月別アーカイブ: 2022年9月

2歳までにしつけておきたい!リスト4選

2歳までにしつけておきたい!リスト4選

 ようやくお迎えした愛犬は、とても可愛く目に映るでしょう。ずっと構っていたい!そんな気持ちになりますが、これから育てる身として鬼になることも必要です。コーギー2頭と生活している筆者、2歳までにはしつけたい内容を厳選してお伝えします!

【コマンド】

 飼い主のしつけ方によって犬は様々な芸を覚えてくれます。代表的なもので「お手」「おすわり」「おかわり」「ふせ」があります。実はこれらを教える方法には規則性があり、これを利用してしつけられる内容をコマンドと呼んでいます。用意するものは幼犬用のおやつと飼い主のメリハリです。

(1)犬におやつを見せてやる気を出させる
  この時点で犬がおやつに興味を示していれば成功です。大好きなおもちゃでも大丈夫。この時点ではまだ犬にかまわないようにしましょう。

(2)「お手」と言いながら犬の手を自分の手のひらに乗せる
  「お手」と言ったあと飼い主が犬の手を誘導し、自分の手に「お手をさせ」ます。その際に、笑顔でたくさん褒めておやつをあげましょう。これで犬は、こうすれば餌をもらえるということを学習します。そうして何回か繰り返すうちに、自然と覚えるでしょう。日頃ご飯をあげる前に、お手を習慣化させるといいでしょう。「おかわり」も同様の方法で学習します。

(3)完全に手を置くまでが「お手」
  ご飯やおやつが我慢できずに中途半端なお手になってしまったときは飼い主としての見せ場です。しっかり犬の目を見て、落ち着いた「お手」ができるまでしっかり粘りましょう。お手の形を完全に学習させましょう。

(EX.)おすわりとふせ
  この2つのしつけも飼い主が少し手伝います。いくらかの練習と、日常的に指示を行うことが大切です。

(1)指示を出し、犬の背中を押して誘導させる
  「おすわり」の場合は、犬の腰辺りを優しく押さえていきます。初めは犬が嫌がったり避けたりするかもしれませんが、諦めずに挑戦しましょう。そのうちおすわりする瞬間がくるので、すかさず褒めちぎりましょう。

  「ふせ」は「おすわり」より少し難しいですが、方法はほぼ同じです。指示したのち、犬がふせの状態になるように飼い主が誘導します。メジャーな方法としては、犬の後ろ側から飼い主の体重をかけ、前脚を手でのばしてあげて「ふせ」の状態にします。ふせを覚えさせる最中におすわりをしてしまうこともありますが、犬との絆を深めるためにも挑戦してみるのもアリです!


【トイレ】

 これまでのしつけはできなくても生活に支障をきたしませんが、トイレのしつけがなっていないと飼い主と犬両方のストレスになってきます。幼少期の頃にしっかりとしつけ、お互い気持ちのいい生活を送りましょう。

(1)トイレがゲージ内の場合
  犬は休む場所を清潔に保つため、ハウス周辺では排泄をしたがりません。そのためゲージ内のハウスとは別の場所にトイレシートを敷いて排泄を促し、それを習慣づけるとしつけることができます。

(1)トイレがゲージ外の場合
  トイレを覚えていない子犬は、部屋中あちこちでトイレをしてしまいます。子犬の頃は排泄回数が多いため、特に粗相をしがちです。もし子犬を見ていて、排泄の様子や排泄が見られた場合、すかさずトイレシートの上に犬を移動させその上でさせてあげましょう。そしておやつをあげたり、たくさん褒めてあげることが大切です。繰り返し練習することでトイレシートの上で排泄を行うようになり、そのたびに褒めてあげると「排泄はトイレシートの上で行うものだ」と犬が学習してくれます。

  どちらの場合も、失敗しても叱らず黙って掃除をする。少しでも上手にできたときは笑顔で褒めてあげることが大事です。


【爪切り】

 犬の爪には血管が通っており、神経とつながっています。そのため、爪切りを嫌がる犬がほとんどです。子犬の時期はまだ飼い主が扱いやすいサイズですが、成犬になるにつれて難しくなります。ぜひ小さい頃から慣らし、お互いの爪切りへの抵抗感を解消しましょう。

(1)爪を切りやすいように犬を抱っこする
   犬の身体、脚先をしっかり固定できる抱き方をしましょう。もし爪切りの最中に犬が暴れても怪我をしない持ち方が望ましいです。犬が落ち着いてから、肉球のあたりを優しく固定して持ちましょう。爪切りが不安な人は、ペットショップや動物病院でも爪切りを行なっているので、そちらにお任せしても大丈夫です。

(2)爪の血管を見ながらカットする
   血管は爪の根元にいくほど太く見えます。切り始めが怖い場合は、爪先から少しずつ切りましょう。爪の切り口を見ると、血管から遠いか近いかの目安になります。切るアタリをつけたら、犬が暴れないうちに素早く切りましょう。のんびりしていると、犬に怖い印象を与えてしまうかも。

(3)切り終わったらおやつタイム
   愛犬に少しでも「爪切り」に好印象を持ってもらうために、爪切り後はおやつや褒め言葉で犬を褒めましょう。ちなみに筆者の愛犬2頭は、爪切りの道具を見るだけで逃げてしまいます。根気のいるしつけの一つかもしれません。


【甘噛み】

 子犬の頃に必ず通るのが甘噛みです。乳歯が抜け落ちる際に歯がむず痒くなるため、噛めるものは何でも噛んでしまいます。飼い主が思わぬところに置いたものでも口にするほど、この時期は好奇心旺盛なのです。

 乳歯が抜けた後も、興奮したり甘えたい時に甘噛みすることがあります。「噛む」=「ダメなこと」としつけられてない場合、飼い主の手を傷つけるだけでなく、ほかの人やペットを傷つけてしまう恐れがあります。犬種によっては愛犬が殺処分に、ということもあり得るため、充分にしつけをしましょう。

(1)嫌な音を使ってしつける

   ペット用しつけアイテムに「無駄吠え防止の超音波グッズ」があるように、犬にも苦手な音があります。破裂音や、雷の音、人工的な音などです。

   空きカンなどの中に小銭を入れたものを振ると、大きな金属音が鳴ります。犬が噛んではいけないものを噛んでいるときに、目に見えるようにして鳴らしてみましょう。犬がびっくりして嫌がる様子を見せたら鳴らすのを止め、効果がなければ別の音で試してみましょう。これを繰り返し行うことで、空きカン=嫌な音=ダメなことと学習します。

   犬の性格によってはしつけに効く音、効かない音があり、犬の様子を見ながら試しましょう。
   
(2)嫌な臭いを使ってしつける

   犬の嗅覚が鋭いことを利用して、臭いを使ったしつけ方法があります。こちらもペットアイテムとしてすでに販売されていますね。実は、人にとってはいい匂いでも、犬にとってはキツすぎる臭いがあります。例えば、柑橘系の匂い、アルコールの匂い、人工的な匂い(整髪剤・制汗スプレー)などです。苦手な人もいる匂いですよね。

   しつけには、決してこれらの匂いを使わないようにしましょう。その代わりに、「水で薄めた酢」を使います。酢も犬にとっては嫌な臭いなのですが、舐めても安全なことからしつけに使われています。

   薄めた酢をスプレー容器の中に入れ、甘噛みやいたずらをした際に霧吹きで吹きかけます。犬によって差があるかもしれませんが、効かないようなら他の方法で対処しましょう。犬が嫌いな臭いの中には、犬にとって毒性を示すことがあるので事前に調べておくことです。


(3)同じ体験をさせてしつける

   犬はどれくらい噛むと痛いのか、ということを親や兄弟と過ごす中で覚えていきます。そこで飼い主がその代わりとなって犬に覚えさせることも効果的です。少しショッキングに思えるかもしれませんが、「噛まれたときに噛み返す」「噛まれたときに鼻の先をデコピンする」などが挙げられます。

   やりすぎてしまうと犬にとって大きなストレスとなり、虐待につながりかねないので犬の様子を第一に見てください。比較的皮膚の薄い耳を甘噛みしたり、痛みに鈍い鼻を軽くデコピンするだけで犬は嫌がります。飼い主は犬のリーダーとなりますので、そのリーダーにやり返される=やってはいけないことと学習します。最終的にはデコピンの素振りを見せるだけで悪い遡行を改めようとするので、高いしつけ効果が期待できます。


 ここまで子犬からしつけておきたい点と、その方法について見てきました。基礎的なしつけができると、飼い主との信頼関係も深まり芸を覚える幅も広がるでしょう。これは屋外での散歩時だったり、ドッグランなどで安全に楽しむための一歩に繋がります。快適なお散歩デビューを目指して、犬と一緒に訓練を頑張りましょう!!


犬を飼う前に知っておきたい!リスト4選

犬を飼う前に知っておきたい!リスト4選

コロナ禍で在宅ワークも増え、新しい家族として犬を迎えようと考える人も多いでしょう!コーギー2頭と生活している筆者が、お迎えする前の準備を厳選してお伝えします。

 

【飼うリスク】

 犬も長生きするようになりました。お迎えする犬が10年以上生きることをしっかり考え、ちゃんと世話ができるかどうか、必要なお金(餌代等)を準備できるかどうかを再度考えましょう。

 あなたの愛犬が怪我や病気になったとき、まずは動物病院で診てもらわなければなりません。犬の医療費は人より高いことが一般的です。たとえ愛犬が健康に過ごしていても、ワクチン代等の定期的な出費を考えておきましょう。

 そのほか、犬を飼っていると、家を長期的に空けることが難しくなってきます。あなたの引越し先は必ず「ペットOK」の物件でなければなりません。このような理由で、せっかく迎えた家族を手放すケースが後を絶ちません。

 これらのリスクを検討し、覚悟された暁には、楽しいドッグライフが待っていることでしょう!



【犬種選び】

 心の中で「この子にしよう」と決めている人もいらっしゃるかもしれませんが、改めて犬種について考えていきましょう。

 日々新しい犬種が誕生していますが、種類によって必要な運動量(散歩量)、食事量、犬を取り巻く環境作りは異なります。例えば人気犬種のフレンチブルドッグは、他の犬種に比べて暑さや寒さが苦手です。ですから、夏は空調をきかせたり、冬は暖をとる環境が必要となります。

 筆者が飼っているウェルシュコーギーペンブローク(=コーギー)は、換毛期があるために定期的に抜け毛を整えないといけません。また牧畜犬としての本能から、十分な体力を持っています。逆にいうと、適切な運動量を与えなければ運動不足になるということです。

 犬種によって様々な性格や特徴があり、お迎えしてからの「お金」や「しつけにも関係してきますので、長所や短所をよくチェックしておきましょう。



【お迎え先】

 大きく4つのお迎え方法があります。初めて迎える場合、ご自身で動ける範囲から犬と触れ合うことがいいかもしれません。

●ペットショップ
 一番馴染みのある販売店。全国店舗の場合は、自分好みの個体を遠方から取り寄せ可能です。ビデオ通話で店員から飼育の様子を聞くこともできます。もちろんショーケースに展示されている犬と触れ合うことも大事です。購入後のアフターサービス利用は、初めての人には心強いことでしょう。

 一方でペットショップの個体はブリーダーから卸された犬を販売しているため、販売価格が高くなっています。また、親兄弟と早い時期に離されている犬は、社交性に疎く犬同士の交流には少し訓練が必要かもしれません。

動物愛護施設
 施設によってルールは様々ですが、実際に譲渡を受ける際には条件や事前講習会を設けている団体がほとんどです。「動物愛護施設 犬」で検索すると、各自治体が催している内容にヒットしますので、調べてみると良いでしょう。

 譲渡される犬の中には、色々な事情のもと人に不安感を抱いたり、新しい環境に慣れにくい個体もいます。全ての場合に言えることですが、引き取ろうと考えている犬の様子や性格などの事前情報は、なるべく多く得るに越したことはないでしょう。

ブリーダー
 悪質なブリーダーの存在を除けば、お勧めできる購入先の一つです。ブリーダーへのアクセスは、ブリーダー紹介まとめサイトや、ブリーダー個人のサイトで調べることができます。

 評判や飼育環境、犬の状態やブリーダー自身の対応などをしっかり確認しましょう。飼育が初めての場合は、ネットで一度聞いてみると良いでしょう。犬にとって、幼少期を親や兄弟と過ごすことは生育上とても大事な経験となります。自分がわからないことや不安なことを相談できるブリーダーであることも安心の一つですね!

里親募集
 犬は年齢を重ねればその分だけ、しつけが難しくなります。譲渡の際に、飼育にあたって条件がある場合もありますが、本当に自分の家で飼育できるのかどうか、条件を参考によく考えてみましょう。

 相手飼い主から、その犬の性格や好きなもの、苦手なことなどあらゆる情報を聞いておくと、必ず役立つでしょう。大切に育てられた犬は、最初こそ環境の変化に戸惑うかもしれませんが、必ずあなたのことを愛してくれます。



【お迎え準備】

 いよいよお迎えが決まったら、家内やアイテムを揃えなければいけません。ここでは子犬を迎えることを想定してリストアップします。犬がこれまで使っていた製品がわかる場合、同じものを与えると安心しますよ。

フード類
 ▽ドッグフード(仔犬用)
 ▽フード計量カップ
 ▽餌皿
 ▽水皿(給水器)

トイレ用品
 ▽ペットシート
 ▽マナーパンツ
 ▽ペット用クリーンシート

ハウス用品
 ▽ハウス(サークル)
 ▽タオルケット

おもちゃ類
 ▽噛んで遊べるもの


 あとは、犬と生活を始める中で必要だと思ったものを買い足していきましょう。これらの準備物については、他の記事でも取り上げていますので参考にしてください!